臨床試験紹介(非小細胞肺がん:ペムブロリズマブSC vs IV)(NCT06698042)

はじめに(疾患背景と現行治療の課題)

非小細胞肺がん(NSCLC)は、肺がんの中で最も多いタイプであり、がんが既に転移していたり手術できない状態(進行・転移性)があるとき、全身治療が必要となります。近年、免疫チェックポイント阻害薬(anti-PD-1 / PD-L1抗体)が、腫瘍のPD-L1発現率が高い群で標準治療になっており、化学療法に比べて全生存期間を延ばすなどの成果が認められています。

たとえば、PD-L1腫瘍割合スコア(TPS)が50%以上の患者では、ペムブロリズマブ単独療法が第一選択となることがあります。しかしながら、点滴による静脈内(IV)投与には通院時間や点滴時間、輸液準備や注入中の不便さ、合併症リスクといった課題があります。

そこで本試験は、静脈内投与と比較して、皮下投与(SC:subcutaneous 注射)が薬の体内動態(pharmacokinetics)と安全性において同等かどうかを調べ、患者利便性を改善する可能性を探ることを目的としています。効果や安全性はまだ検証中です。 clinicaltrials.gov+3clinicaltrials.gov+3merckclinicaltrials.com+3


治療の位置づけ(+やさしい解説)

専門的な解説

この試験では、第一線治療として転移性非小細胞肺がん(Metastatic NSCLC)で、腫瘍PD-L1 発現率 (Tumor Proportion Score, TPS) が50%以上の患者を対象とし、ペムブロリズマブ(Pembrolizumab)を 静脈内投与(IV)する既存の治療法と、ペムブロリズマブを ヒアルロニダーゼアルファ(hyaluronidase alfa)と組み合わせて皮下投与する製剤(MK-3475A) の薬物動態および安全性を比較します。

ヒアルロニダーゼアルファは皮下投与を可能にする酵素で、皮膚下の薬剤の拡散を改善する役割があります。治験デザインはランダム化/オープンラベル(投与法が異なるため盲検化されていない)で、主なアウトカムは薬の血中濃度などのファーマコキネティクス(吸収、分布、代謝、排泄)および安全性プロファイルになります。

併用戦略というよりは、投与経路を変えることで患者の利便性を向上させることが狙いです。効果(腫瘍縮小、長期生存など)はこのフェーズでは主要評価対象ではなく、検証中です。 fdaaa.trialstracker.net+3clinicaltrials.gov+3merckclinicaltrials.com+3

やさしい解説

この治療を使う目的は、「点滴」で薬を入れる代わりに、「皮膚の下に注射する方法」で薬を使えるかどうかを調べることです。

もしこの方法でも IV(点滴)と同じような体の中での働き方(薬がどれくらい血液に入るか、どのくらい長く効くかなど)と安全性が保てれば、通院時間の短縮、点滴室での待ち時間や準備の手間、注射による不便さの軽減など、患者さんの負担を減らせる可能性があります。

今はまだその安全性や薬の働き方をしっかり調べている段階で、治療効果(がんがどれくらい縮むか、生きられるか)については確定していません。 clinicaltrials.gov+1


患者さん向け解説

この試験は、これまでの治療が効きにくくなった方や、手術が難しい方が対象です。特に、非小細胞肺がん(肺がんの一種)で、がん細胞が「PD-L1」という目印を50%以上持っている方が対象になる可能性があります。

どんな治療なの?

この治療では、ペムブロリズマブという免疫チェックポイント阻害薬を使います。

  • 標準の方法(静脈内投与, IV):薬を腕などの血管を通じて点滴で入れます。
  • 新しい方法(皮下投与, SC):薬をヒアルロニダーゼアルファという補助物質と混ぜ、皮膚の下に注射する形で投与します。この方法だと点滴がいらなかったり、注射時間や準備の負担が少なくなる可能性があります。

治療の流れ

  • 本試験は第一治療線(初めて全身治療を受ける段階)で行われます。転移性NSCLCでPD-L1 TPS ≥ 50%の方が対象。 clinicaltrials.gov+1
  • 投与間隔・回数などの具体的なスケジュールは公表情報では細かく記載されていません。IV と SC の両方とも、医療機関で複数回注射あるいは点滴が必要になる見込みです。 clinicaltrials.gov+1
  • 投与のたびに、薬の血中濃度(どれくらい体に吸収されるか、どのくらい長く残るか)や安全性(副作用があるかどうか)を詳しくモニタリングします。 clinicaltrials.gov

どのくらい通院が必要?

  • 通常、薬を投与するために医療機関に通院が必要です。IV の場合は点滴として時間がかかりますし、SC の場合も注射や準備があります。
  • 通院頻度については、投与サイクル毎に通う形になると思われます。試験の進行具合や患者さんの体調次第で、検査や診察日が増えることがあります。

どんな検査があるの?

  • 投与前/後に血液検査:肝臓・腎臓の機能、血球(赤血球・白血球・血小板など)など
  • 薬の血中濃度の測定(薬物動態pharmacokinetics)
  • 安全性モニタリング:副作用の有無、特に免疫関連の副作用(肺炎、皮膚症状、発熱など)
  • がんの大きさ・広がりを調べるための画像検査(CTやPETなど)など

日常生活の注意点

  • 通院日には移動や待ち時間が発生するため、余裕をもって行動すること
  • 注射部位の痛みや腫れ・発赤などが出る可能性あり
  • 発熱、せき、息苦しさ、倦怠感などの異変があったら早めに医療機関に連絡すること
  • 既存の健康状態(肝臓・腎臓の病気、免疫の異常、他の薬との相互作用など)を主治医と十分確認すること

参加を検討する方へ

この治療はまだ研究段階であり、すべての方に効果があるとは限りません。静脈内投与と皮下投与ではゆくゆく利便性や副作用の違いがあるかもしれませんが、現時点では有効性や安全性を比較検証中です。副作用として、発熱、倦怠感、注射部位の反応、呼吸器の症状などが現れる可能性があります。参加の可否やリスク・ベネフィットについては、主治医とよく相談してください。


試験概要

  • 試験番号(NCT)/正式名称
    NCT06698042 / A Phase 3 Randomized, Open-label Clinical Study to Evaluate the Pharmacokinetics and Safety of Subcutaneous Pembrolizumab Coformulated With Hyaluronidase (MK-3475A) Versus Intravenous Pembrolizumab, in the First-line Treatment of Participants With Metastatic Non-small Cell Lung Cancer With PD-L1 TPS 50% or Greater clinicaltrials.gov+2merckclinicaltrials.com+2
  • スポンサー情報
    スポンサー:Merck Sharp & Dohme LLC trialstransparency.msdclinicaltrials.com+1
  • フェーズ/デザイン
    フェーズIII、ランダム化、オープンラベル(投与方法が異なるため盲検化されていない)試験。比較対象は静脈内投与 vs 皮下投与。主な評価は薬物動態と安全性。 clinicaltrials.gov+2merckclinicaltrials.com+2
  • 対象疾患とバイオマーカー条件
    転移性非小細胞肺がん(metastatic NSCLC)、PD-L1 TPS(腫瘍比例スコア)50% 以上。ドライバー遺伝子変異等の影響の記載は明確にされていない。 clinicaltrials.gov+1
  • 投与プロトコール(間隔、経路、開始タイミング)
    公表情報なしで、具体的な投与間隔や用量は明記されていません。静脈内投与の場合は通常の pembrolizumab の IV 投与が基準。皮下投与(MK-3475A)はヒアルロニダーゼアルファとの共配合物で投与される予定。治験開始日は2024年11月21日。 fdaaa.trialstracker.net+2clinicaltrials.gov+2
  • 登録予定数と期間
    登録予定数:160名(participants 約160) LAPaL+2trialstransparency.msdclinicaltrials.com+2
    期間:開始日は2024年11月21日、完了予定日は2026年6月22日。 fdaaa.trialstracker.net
  • ステータス
    現在 “Recruiting”(被験者募集中) trialstransparency.msdclinicaltrials.com+1
  • 治験参加国
    公表情報には具体的な国のリストは記載されていません。主催者は Merck Sharp & Dohme であり、グローバル試験の可能性があります。日本での実施施設の明記は公表情報上では確認されていません。 clinicaltrials.gov+1
  • 出典リンク
    ClinicalTrials.gov: NCT06698042 clinicaltrials.gov

試験進捗状況


世界の疫学データ

対象となる非小細胞肺がん(転移性、PD-L1 TPS ≥ 50%)に関する疫学データを、世界及び日本の状況から示します。

  • 世界
    肺がんはがんの中で罹患率・死亡率ともに非常に高く、世界保健機関(WHO)によれば毎年数百万例が発症しています。NSCLC(非小細胞肺がん)が肺がん全体の約80〜85%を占めています。具体的に PD-L1 TPS ≥50%の割合は国や集団で異なりますが、多くの第一線免疫療法試験でこの条件を満たす患者群が一定割合存在しており、免疫チェックポイント阻害薬が非常に重要な治療対象となっています。
  • 日本
    日本では肺がんはがんによる死亡原因のトップクラスで、NSCLCが肺がんの大部分を占めます。PD-L1発現率に関して、TPS ≥50%の患者も一定割合存在し、2024年のリアルワールドデータ研究では、TPS ≥50%のNSCLC患者に対する第一線ペムブロリズマブ単独療法の成績が多数報告されています。たとえば、高齢者も含む日本のある多施設研究で、TPS ≥50%、変異ドライバー遺伝子なしの進行・再発 NSCLC 患者 441人のうち、12カ月生存率72%、24カ月生存率58%などの成果が得られています。 Bohrium

免責事項

本記事は臨床試験の情報提供を目的としており、効果や安全性を保証するものではありません。参加可否は必ず主治医とご相談ください。

臨床試験(肺がん)一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました